人権に配慮した入札

入札で国の業務の委託先は決定する。

仕事を受注したい企業は提案書を作成し、更には受注する上で相応しい社員がいることをアピールするために社員が所有する資格や、企業が持つ認定などを一緒に提出する。

国は配点表に基づき提案書の採点をするのだけど、その配点対象に「人権に配慮している企業か」という点も含めることになったらしい。

 

公共調達で人権尊重のルールがないのは、主要7カ国(G7)で日本だけだという。

そうすると、日本って遅れてると思うかもしれないしれない。

ただ、よくよく考えて欲しい。

日本以外のG7の国は陸続きで、容易に他の民族が入ってきやすいという特徴がある。

具体的にG7がどこかというと。。

  • フランス
  • アメリ
  • イギリス
  • ドイツ
  • 日本
  • イタリア
  • カナダ

ご覧いただいて分かる通り、G7は「民族が流入しやすい=迫害が起こりやすい」立地の国々が主体になっているのだ。

迫害が起これば人権を守ろう、という動きが出てくるのは想像に難くない。

一方で日本はどうか。

日本は島国であり、ほぼ単一民族国家である。

従って人権に関する問題は議論に上がりにくかった。

 

ただこれまで全く人権問題が起こってこなかったということはないと思うし、今でもないとは言い切れない。

特に近年の外国人技能実習生などがそうである。

日本人より低い賃金で、日本人と同等の労働をしていることも少なくない。

ただし、彼らの労働力なくして、日本の一次産業は支えられないのも事実である。

いわゆるコストが合わなくなってくるのである。

外国人労働者の賃金を上げると、野菜の値段は?魚の値段は?

 

さて、話を本題に戻そう。

G7のうち、フランス、イギリス、ドイツ、イタリアはEU(イギリスは元EU)である。

SDGs(持続的な開発目標)の目標3、4、5、10、16は人権に関する目標である。

このSDGsを主導したのは誰か、それは紛れもないEUである。

そういったことから、G7の大半は人権について先を行っているの当然である。

 

G 7の中の唯一のアジアである日本が、アジアを代表してどの様に人権に向き合っていくか、また人権問題の火種を持っていると感じられる産業構造が存在する中で、政府はどの様に向き合っていくか、個人的にはしっかり見ていきたいと思っている。

 

GLOOVE LINE終了。。

GLOOVE LINE が終了しました。

これを聞いて、そうだね。。って思う人、JーWAVEリスナーですね。

 

ラジオを聴き始めるきっかけは、私の部屋にテレビがなかったから。

初めは電波が入らなかった関係でAMしか聴いてなかったんだけど、新しい洋楽に出会うために大学からJ-WAVEを聴いていました。

父が仕事をしながら聴いていたのがJ-WAVEだったので、もう必然的に。

 

社会人になって転勤で大阪で暮らしていた時、東京が恋しくてJ-WAVEを毎日聴いていました。

大阪にいながら東京を感じられる。

寂しさを紛らわせてくれて、東京に戻ってからもずっと聴いてます。

 

GROOVE LINEは23年続いたそうです。

16:30からスタートということで、番組始めから聴くことは多くなかったけど、1日頑張った心身を癒してくれました。

 

J-WAVEのオシャレな番組も好きだけど、ああいう人間らしい番組も良かったな。

 

ありがとう、GROOVE LINE

ありがとう、ピストン西沢さん!

 

生物多様性条約30by30ってなに?

一発目から海じゃない話題を取り上げるのはどうかと思いましたが、これは海も含まれているということで取り上げてみました。

 

生物多様性条約とは、生物多様性をすべての生物の間に違いがあることと定義し、生態系の多様性、種間(種)の多様性、種内(遺伝子)の多様性という3つのレベルでの多様性を定義しています。

 

とりあえず「生物たくさんいるから守ろうぜ」って話に聞こえますが、実はそうじゃなくて人間からみて生物の多様性が保たれていることは色々と役に立つんで守ろうぜって言ってるんですよね。

 

動物、魚好きとしては「それって、どうなの?」って思うけど、条約としてはそう定義されてます。

 

それで守れんの?って話なんですけど、一度我々は失敗しています。

 

2010年にCBD COP10という国際会議で、「2012年から2020年までは、生物多様性に取り組む期間にしよう!」ってことで、いろんな目標を掲げたんですけど、結局一割程度しか達成できなかったんですよね。。。⤵️

 

そこで新たな取り組みの一つが、30by30っていうのなんですけど、これは2030年までに陸と管轄水域の合わせて30%を生態系保護区もしくは生態系保護に資する区域(OECM)にしようよっていう世界的な約束です。

 

2020年までの取り組みで一度失敗している私たちですが、なぜ失敗したか、どう進めれば達成できるかについて少なからず学んだわけなんですね。(しかもCOP10は日本が議長国だったしね、頑張らなきゃって尚更思ったのかも!?)

 

日本には国立公園や、里海を利用していこうとしていますが、もっともっと自然と融和した生活を目指さなければならないということかもしれません。

 

f:id:exploringfuture:20220903075927j:image

初投稿!

海の調査に関する仕事をしています。

海は世界と繋がっている!ということで、その業務は多岐にわたります。

 

海を管理する国際法、条約は沢山あります。

国内でも法律、条例などで管理されてます。

なぜなら海は共同の資産だからです。

 

私は小さい頃からシャチが好きでした。

シャチが暮らす場所、それは紛れもない海です。

海の環境を守ることができれば、シャチも守ることができるじゃないか!ということで今の仕事に辿り着きました。

 

ただ、海を守るために知らなくてはいけないことは深海のように深い!

まだまだ未熟な私は、このブログの執筆を通して、自分自身の知識の深化、定着化を図りたいと思っています。

その中でもし読者の方がいらっしゃれば、少しでも海について知識を深めて頂ければと思っています。

 

よろしくお願いします!

 

f:id:exploringfuture:20220901183911j:image